「おーい、お茶」に心が煮えた日々

仮に、今そういう差別が見られない、考え付きもしないという人が多数派だとしたら、それはかつてあったその抑圧に対して多くの人々が少しでも一歩でもと、圧力と屈辱の中で戦い続けて来た結果である。

私の子供のころはむろん、社会に出たころの企業社会においても「おーい、お茶」と呼びつける権限をもっているのは男だけであり、それに「はーい」と応じるのは女だけだった。もちろん、世の中は少しずつ進んでいたから、都会や田舎でも私の知らないところにそうではないところも出てきてはいただろう。しかし、私の知る限り、家族、親戚、近所、職場、その他すべてのコミュニティにおいて「そこに女性がいるところで」自らお茶を淹れる男性は皆無であり、男性を呼びつけてお茶を淹れさせる女性も皆無だった。お茶を淹れる仕事は最初から女性に割り振られていた。

この30年で大きな変化があったのは事実であろう。私の周りにも今はお茶を淹れることに男も女もないのが当然、のような認識を共有している人々は多くいる。ほかの形の差別は残っていてもまずは若い人に関しては、業界によっては、あるいは地域によってはなどの留保はつけても「お茶くみ差別」は解消されているとみなしていいかもしれない。それは企業に女性管理職が増えてきたのとの関連もあるだろうが、私の若いころは女性は部長でも(管理職自体めったにいなかったが)お茶を淹れさせられ、男性は新入社員でも飲んでいればよかったのである。それを誰も不思議に思わなかった、と能天気なおじさんはのたまうが冗談ではない。私たちは歯ぎしりしてきた。そして戦ってきた。自分より後に入った男性が平然とお茶を飲んでいる横でお茶をだし、お菓子も用意し、片づけて洗いながらいつまでもこのままではいないと、少しずつ声を上げてきたから変わってきたのである。何も言わなかったら何も変わらない。しかし、その戦いの過程は当事者以外にはあっというまに忘れ去られる。どれほど苦い戦いを経てわずかなものを勝ち取ったとしてもそれは「もとからなかった」ことにされる。

自分が味わっていない苦難をどれほどリアルに想像できるかといえば私もわからない。これは自分自身がつぶさに体験してきたことだから語れる。なかったことにされるほど今ほんとうに「ない」のであれば、それは慶賀すべきことかもしれない。しかし、あれはまごうかたなき差別の象徴であり、それを体現している状況は全国各地に山のようにあってだからこそああいうCMが存在したのであると、私は生きている限り証言し続けなくてはならないと思う。

甲賀市認識あますぎ

前のエントリの続報
白票水増し、市長「深くおわび」 滋賀、3人が出頭

開封の箱がどこの投票所かは特定できておらず、開票済みの投票箱に紛れていた理由は「分からない」と繰り返した。

投票箱が歩いて投票済みの箱に紛れたのか。そんな訳ないやろ。これは、隠蔽作業に関与した3人だけではなくて、その前の紛れた段階で立会人と、運搬作業に従事した一般職員が絡んでいることだから、その立会人や一般職員にまで責任追求が及ぶのを恐れて隠しているとしか考えられない。他の投票所で立会と運搬が適切に行われていたなら、それぞれについて、立会人を含む複数の証人がいる訳だから、どこが投票箱を見えなくしたのかは消去法でわかる筈である。投票箱に番号は書いていないのか。出てきた票数を数えれば小さい市の集落はほぼ特定できる。出てきた時点で数えもせずに、たとえごまかす気であったにしろ、最初からどこの誰がこんなことをやらかしたのかを考えも調べもせずに焼いてしまったというのか。話にならない。

市は3人が自主的に甲賀署に出頭し、捜査に協力していることから公選法違反での告発は行わない方針。

選挙は去年の10月でしょ。今2月ですよ。どこが自主的に出頭だよ。認識が甘すぎる。人間の心理として一度隠蔽に走ってしまったことには同情しないでもない。家族とかちゃんとやってる職員とかが気の毒だから。でも表沙汰になった後はもう全て明らかにしてしかるべく責任を取る以外の選択肢はない。こんなあまあまな認識で済むと考えているなら、甲賀市の認識はどうしようもないといわざるを得ない。

その投票箱どっから出てきた

滋賀の市選管が白票水増し 衆院選で不正、未集計分廃棄
第48回衆議院小選挙区選出議員選挙の開票における不適切集計について

どっから突っ込んでええのか。『会場を片付ける際に未開封の投票箱1箱を見つけ』ってなんやねん。立会人なにしてたん?共産党は何してたん?京都新聞なにしてたん?投票箱一箱まるっとなくなり、かつ開票が終わるまで誰も見つけられないとか、何年か選挙事務もしくはその報道に従事していたこともあるけど、どうやっても考えられないんですけど。共産党と書いたのに他意はなく、田舎の野党勢力というか、体制がなんか不正をしようとしてもそういう人々が見ている前でできないよという人々の代名詞のつもりです。京都新聞も同様。

選管のコメント
公職選挙法に抵触するおそれがあるだけでなく、民主主義の根幹に関わることであり、市民、県民、国民の皆様に深くお詫びを申し上げます」
選管も認めているとおり、民主主義の根幹に関わることで、言語道断ではあるけれども、ともあれ明るみに出るべきところが内部告発によって出たことは、上記のようなあり得ないことがあるあたりまだ全部は出ていないと思うけれど、根幹まで立ち枯れてはいないと評価したい。こんな小さい市では告発者もわかっていることだろう。

とりあえず
・なんで投票箱が見つからなくなったのか、誰かの悪意によるのか事故的なものなのか、その詳細な経緯。
・投票所から開票会場までの投票箱の運搬はどうなっているのか。立会人はその時どうしていたのか。この時点で誰が関与していたのか。
・「選管幹部3人が相談」したとあるが、市長始め市の幹部が知らなかったで済む話ではない。隠蔽工作に関与したのは3人だけか、市の幹部にどこまで認識が共有されていたのか。2月1日に市長宛に情報提供があったと他の報道にあったが市長はそれまで知らなかったのか。
・持ち帰って廃棄するという行為に、当人以外に関与しその意思決定をしたのは誰か。
というあたり、選管が責任持って疑念が残らないよう明らかにしてほしい。

選管という以上選管の責任は免れないが、隠蔽工作の直接の責任は事務局、すなわち市役所の総務部にあることは明らかで、57歳の総務部長は恐らくまじめかつ有能な人だったのだろうと想像する。通常総務のトップはまじめで有能な人と相場が決まっているから。深夜に及ぶ開票作業が大変なのも重々わかっている。しかし、こういうことがあると選挙の度に休日を返上し代休も取れず、深夜まで誠実に選挙事務に従事している職員がほとんど全てであるのに「ほら見ろ、不正選挙はあるじゃないか」と陰謀論者には悪の巣窟みたいに言われるのである。選挙の大勢に影響はなかったとかいう問題ではない。思想信条に関係なく最低限まともに他の人も動くだろうという前提で社会は成り立っているのであって、このような不正は高速道路を逆走するに等しい行為と思う。不正はありなんだと、民主主義なんか機能していないんだと若い人に思わせる罪は重い。

はぁ。。。私がいいたいのは普通は高速を逆走したり信号無視して横断歩道に突っ込んだりはしませんということである。する奴もいるんだからみんなしてるに決まっている、なんてことはないということである。毎回それを主張しているんですよ、実際そうだから。システムがちゃんとしてるから、普通は。当初から誰かの悪意であったのか、失態ということなのか続報を注視したいが、願わくは若い人々が民主主義そのものへの信頼を失い陰謀論に走ったりしないことを。頭いたい。

借用語を日本語風に話すことは必ずしも間違っているわけではない

日本人が間違った覚え方をする「得意ではない」言葉についておよびこれに類する話が出てくるたびに思うこと、についてのメモ

1)ある言語を学ぶことと、その言語から語彙を別の言語に取り込むことは違う

 ある言語を学ぶ時には母語話者の発音や文法がお手本になる。その言語を尊重するなら、ネイティブの発音を尊重し、できる限り近い音を出そうと努力するのも自然なことだろう。
 しかし、語彙を別の言語に借用し取り込む時には、ネイティブそっくりであることよりも、取り込んだ先の話者が聞き取れること、話せることが優先される。取り込む先の言語の音の決まりに従って自然に、あるいは人為的に、元の言語の音とはちょっと違った形で認識されるのはごく当たり前のことで、別に「間違った」ことではない。

2)ある言語には「音」のルールがある

 ある言語にはその言語の音の組み立て方のルールがある。たとえば日本語で促音「っ」として認識される。「そっと」の「っ」の正体は、「と」のtの音をほんの少し長く発音しているわけだが「発音」といってもtは無声子音なので、音は出ていなくて少し歯茎のうしろに舌をつけている時間が長い、その一瞬の「間」を日本語話者は「っ」と認識するわけである。
 こんな風にちょっと長く発音して「そと」と「そっと」を区別するというやり方は、原則として無声子音の時にだけできて、ベッドみたいにdとかそういう有声子音では発音できないんだよ、というのがそもそも日本語にルールとしてある。だから bed を日本語に取り込んで発音すると自然にベットのようになる。もちろん bed そのものは、英語だからそもそも促音なんかなくて、母音にアクセントをつけて長目に発音すると日本語話者には促音のように聞こえる、という話でネイティブとしてはベットかベッドがしらんが「っ」って、なんじゃそれ、である。
 つまり、有声、無声というのは日本語では弁別的(そこで意味を区別する働きを持っている)だから、母語でなくてもわかりやすくて、英語ではベッドで「ド」じゃないか、「ト」とは違うんだよ!と認識しやすいわけだが、アクセントのある母音は強く長めに発音するとか、日本語の母音は5つだけど英語はもっと多いよね、とか認識しにくい違いについては、認識できないからスルーしつつ、自分らが認識しやすい点だけを取り上げてベッドが「正しい」と言っているわけである。じゃあなんでベッドって言える人もいっぱいいるんだよ、というならば、それは日本語が外来語に合わせてルールをゆるめ始めたからである。外来語については自分のところのルールをゆるめていくのは、どの言語のルールにもよく起きる現象である。
 「元の言語のルールを優先する」か「取り込んだ先の言語のルールを優先する」かは、どちらかが「間違って」いるわけではない。元の言語を学ぶ場合は元言語を尊重するのは大切であり、しかし借用の場合は話は別であり、借用の時に真似しようとしても認識できないところは認識できないから元言語にあわせるのはしょせん不十分なものであり、しかし言語のルール自体が変化していくから柔軟に対応してよい、というあたりは、共通認識があってよいのではないか。
 促音の話は一例で、母音と子音のつながり方、単語のどの位置にどの音が現れるか、高さはどうか、強さはどうか、その他その他、ある言語、あるいは方言には皆独自の「音の」ルールがある。どの言語にも独自の文法があるのと同様である。細かいことをいえばこれらのルールも言語学用語でいうところの文法である。「間違いやすい」としたらそれには理由があるのであり、音のルールが関与している、音にも「文法」がある、ということももっと認識されてよいと思う。

3)日本語を第一言語とする人は日本人とは限らない。日本人が日本語話者とも限らない

 日本人=日本語話者とは限らないし逆も然りである。日本語を第一言語として話す人、という意味では日本語話者とか日本語母語話者というのが、まあこれらも必ずしも正確ではないしニュートラルでもないという考えもあるけれども「日本人」よりは実情に近いだろう。

4)そもそも何が「正しい」かは相対的なもの

 何が「正しい」かは相対的なものである。という話はくりかえしdlitさんのブログとかで議論になっているので繰り返さないけれど、常にそもそもに立ち返って考えることは大事だと思っている。

言語学なんでも(あり)研究会たらゆうのがあるほんの

タイトルは「言語学なんでも(あり)研究会」とかいうのがあるらしいよ、という意味の方言です。

五十路を前に大学院に入り直し、遅れ馳せながら研究生活を始めてはや2年になる。三十代半ばで言語学に目を開かれて、しかし一度は断念した道にまた戻れたのは、幾多の学恩に恵まれた僥倖というほかない。先生たちはもとより、今は二十も年下の先輩たちに教えを仰ぎ、さらに若い学生たちと議論を重ねる日々、もうぶれないと決めた道は楽しくも険しい。

授業が好きで授業に出まくっているためによく先生に叱られた。一番大事なのは研究なのだ、優先順位を間違っているのではないかという指摘はよくわかるのだが、しかしこの世には聞いておくべき授業というものがあり、授業でしか得られない知見というものがある。とはいえ人間の時間は有限で、人生の終わりも視野に入ってきた。かちかち山のたぬきのような人生が愚かなままで終わる可能性は限りなく高い。

閑話休題
博士課程の学生になってさすがに授業は減ったのだが今度は研究会に出るようになった。そして研究会に出たら必ず飲み会にも出るという自分ルールに縛られているために、もう大変なのである。楽しくて。研究会というのはゆるいものからきついものから、めちゃくちゃマニアックなものから分野横断的なものまで、出ようと思えば星の数ほどあり、多くの場合学会なんかと違って会費などはかからず、さらに初学者にとってありがたいことには、ほとんどの研究会ではほとんど常に発表者を募集しているので、アホ研究でも発表させてもらえ、さらには専門家にボコボコにしてもらえるのである。そして他人同士がボコボコにしあっているのを眺めるというか、発表にもアホなものから凄いものまで色々あるわけだが、「それに対する突込みを見る」というのが自分ひとりでは一生かかっても得られない知見を得る得難い機会なのである。だから私は毎週のようにあちこちの研究会に、ほとんど専門でもなんでもないものまでも飛び歩いているのであって、毎週毎週飲み歩きたいから懇親会に出まくっている訳ではない。絶対違う。

ということでこれ

翌日の国立国語研究所の豪華シンポジウムに便乗しての企画ということであったのだが、マニア的にはいやなにこれ、こっちも行きたい!みたいな線を狙っている。え?みたいな研究会名称にも拾えるネタはなんでも拾おう、拾ったネタは共有しよう、誰でも来てください、そして持ち帰ってくださいみたいなメッセージが、今考えたんだけど、込められている、かもしれない。ということで、どうやって言及しようか迷ったのですが私も前座を勤めさせていただきます。dlitさんのブログにもありますが、楽しい研究会になりそうです。お気軽にご参加ください。

好きなことを好きなだけ好きなように書く

変な時間に起きてしまったので(スランプ?)専門家として何をどこまでどんな調子で書くかにお返事

「専門家が素人向けに専門のことを書くのはマウンティング(なのでそもそもそも良くない)」というタイプの意見を複数回目にしてちょっと気になっている

その意見を読んでいないことをお断りした上で、一般論として好意的に解釈すると権威主義とかパターナリズムに陥りやすい、知識が抑圧として働くことに無自覚な専門家や、つい偉そうぶりたいお調子者を戒めた言説かと思います。しかし

「専門家が素人向けに専門のことを書くのはマウンティング(なのでそもそもそも良くない)」

いや、そんな訳ないやろ。専門家が素人向けに書くことがなかったら、一体素人はどうやって専門家になるんです?生まれた時から専門家なのか?最初から専門書読むやつはおらんやろ。誰かてどこかで素人向けの、わかりやすい言説に接してちょっとずつ専門的な知識を身に着けてきたんとちゃうんか。

我々は生身の人間であって、偉そうぶりたい、逆に偉そうにされたらむかつく、自分が正しいと思いたい、都合の悪いことは知りたくない、マウンティングしたいがされるのは嫌、専門家がなんぼのもんじゃ、素人が何をぬかす、何もしらんけどちょっとわかった風なことを言いたい、わしの方があいつよりかは絶対凄い、どんなにまともなことを言おうがあいつの言うことだけは聞きたくない、等々の煩悩の中で生きているのであって、どんなに理性的な人であっても感情に動かされるのは人間である以上避けられない。リアルの人生で完璧に感情をコントロールしている人を見たことがない。

そういう前提で、マウンティング上等やろ、と思う。マウンティングを恐れて専門家が口を閉ざしたら人類が積み重ねてきた英知は象牙の塔の中に閉じこもるしかない。そうではないやろ、専門家も人間なのだから言い方伝え方受け取り方には物凄く難があるかもしれないけれど(実際そういう先生はたくさんいるけど)「真理は万人によって求められることを自ら欲し」by岩波茂雄、ですよ。その一助ともなりたいと願わない専門家がいるだろうか、いやうようよいる、ではなくていない、と私は信じている。結果としてマウンティングととられようがそれが何なのか。専門家であればその知識をちょっとでも広く共有したいと願うのはあたりまえではないか。それでもって生身の人間だけどそこはなるべくコントロールしてぼちぼちやっていくしかないのではないか。本題に入る前に興奮してしまった。

やはり「どう書くのか」「どのように書くのか」「どれぐらいの強さで書くのか」というのは悩ましいです。

ある程度は見切り発車も必要、なんてことは百も承知でその兼ね合いをどの辺にするかという話だろうから人それぞれです、とかなんの答えにもならないことを言っても仕方ないのですが、人それぞれです。dlitさんは十分に慎重で権威主義に無自覚な象牙の塔の住人には見えない。読者を信頼して、思い切ったところを発信していただきたいです。専門であると非専門であるとを問わず、発信する限りは受け手を信頼する以外の選択肢はないと思う。勿論受け手も人間である以上はアホなので、我々はどうしようもない世界に生きているわけだけれど、アホなのは変えられない前提だから。所与の世界でやっていくしかないから。

自分の専門分野について書くときに何か気にしていること、心がけていることはありますか?

ありません。これからは少し心掛けようと思う。今までは素人として発信してきたけれど専門家を志すものとしてまだそこまでいってなくても矜持をもつように。専門関係なしに議論一般としては、批判的なことを言われたときはなるべく紹介したり出来る限り答えたりするようにしているけれど、これは徹底してはいなくて適当にやっている。なので議論が腰砕けになることもしばしばあるけど、まあいいや、できる範囲で。

「非専門家なんだが専門家が書いたもののこんなところが気になる/気に入らない」というような話でもよいかもしれません。

関係ないけど、前から言っているのだが大学の先生や院生とかの事務職に対する蔑視、軽視がはらたつ。本当になんの関係もありません、すみません。

こんなとこでしょうか。

奨学金に成績要件は必要か

給付型奨学金創設へ 文科省、検討チーム設置(毎日新聞)についてメモ

成績要件をどうするかも課題だ。日本学生支援機構の無利子型奨学金は高校2、3年の評定平均が3・5以上を基準としている。検討チームでは「経済的支援が目的なので成績要件は設けるべきでない」とする意見もあるが、ある文科省幹部は「総額数百万円の国費を給付する以上、成績も考慮しないと国民の理解が得られないのでは」と語る。

記事にもあるとおり、現状国内で成績要件を取っ払った完全給付に国民的な合意が得られるかというと厳しいと思う。しかし世界には成績要件なんぞついていない奨学金というのは多々ある。成績要件は当たり前と思い込むのではなくて検討する価値はある。

奨学金を必要とする学生はそれだけでは生活できずバイトも必要で制約が多い場合がある。バイトはしてもしなくてもいい、適当にやればいいレベルの学生と比べて時間的にも精神的体力的にも厳しいことが多い。家庭の事情もさまざまで家事や介護、弟妹の世話などをする必要がある学生もいる。その一方学校では勉強に集中できる環境の学生と張り合ってよい成績をおさめることを求める必要があるのか。そもそも勉強にかけられる時間と環境が違う点は考慮されないのか。

しかし成績要件をつけなければ、大学に遊びにいっているような学生にも奨学金を給付するのかということになる。これは、大学に対して社会が求めるものが関係してくる。大学が世界の多くの国にあるような、山のような宿題、レポート、プレゼンその他その他で必死にやらないと卒業できないというような学問の場で、そもそも学問をしたくない人はわざわざ行きたくないような場所ではなく、社会に出る前にちょっと骨休みして形だけ出とけば「大卒」になって給料も高くなるよ的な社会的要請に沿ったものであるところからして、大学に遊びに行く背景がある訳である。

もしもたとえば、日本の会社に夏と冬に1ヶ月の休みがあれば。定時に終わるのが当然で有給もばんばんとれる社会であれば、大学は社会に出る前の夏休みというような発想が生まれるだろうか?あるいは大学を出なくても評価される点は評価され、働いてからまた学びたくなったら学校に行くということがそんなに難しくない社会であれば。

私の知る限りで給付型の奨学金は「学びたい人が経済的な理由で断念せざるを得ないことがあってはならない」という理念を第一におき、それを支える社会が学びたい人が学びたい時に学ぶことを支援するという背景があるところに存在している。成績要件を外したりしたら金だけもらって勉強しないに決まってるじゃないか、という社会では「金をやったんだからちゃんと勉強したかどうかも監視しなきゃ」にならざるを得ない。もしまた、奨学金が給付型になろうものなら、ランチの値段や趣味にどれだけ使うかチェックしてやろうと待ち構えているような人がいるところでは落ち着いて勉強できるのかどうか。

念のため、たとえば海外でお金だけもらって遊んでいる人がいないのか、楽勝で出られるディプロマミルみたいなとこはないのかといわれればご存知の通りあるに決まっている。ズルをする人が出てくることは避けられない。しかしそれよりも学びたい人が経済的な理由で妨げられることがあってはならないという理念を上に置くのである。

私もかつて成績要件は当然のことと考えていた。これだけでそう思う人を説得できるとは考えていない。しかし、当たり前ではないということだけでも再考してみる価値はあると思う。